セミナー情報
現在、開催予定中及び開催中のセミナー情報のご紹介です。
-
WEB開催『弁護士が語るコロナショックの今を活かした事業承継 ~孫の代まで争わない会社法を駆使した株価対策~』1月28日(木)13:00~15:00 NPO法人役立つ士業協議会✖東京商工リサーチ共済セミナー【抽選50名限定】
今回は特別講師として、竹中平蔵氏に登壇頂き、中小企業の事業承継対策を任せるべき専門家にについて講演頂きます。任せる専門家によって、納税コストや専門家コストも格段に違ってきます。リスクヘッジも含め、専門家選びが事業承継と企業存続を左右します。また、コロナショックの今だからこそできる対策があります。そして、孫の世代、さらにその先まで企業が永続できる仕組みづくりの新事業承継対策についても講演致します。抽選50名限定のここでしか聞けない特別講演となっております。
-
WEB開催『銀行主導にさせない事業承継対策 ~銀行の失敗例から学ぶ事業承継成功のポイント~』1月20日(水)9:30~11:30 NPO法人役立つ士業協議会✖東京商工リサーチ共済セミナー【抽選50名限定】
今回は特別講師として、竹中平蔵氏に登壇頂き、中小企業の事業承継対策を任せるべき専門家にについて講演頂きます。任せる専門家によって、納税コストや専門家コストも格段に違ってきます。リスクヘッジも含め、専門家選びが事業承継と企業存続を左右します。また、銀行主導による事業承継対策を実施し、企業存続に影響を与えた事例をもとに、成功するための事業承継対策について講演致します。抽選50名限定のここでしか聞けない特別講演となっております。
-
【既に医療法人の方も、法人化を検討されている方も必見】医療法人の本当の活用とライフプラン~生涯資金を最大化する方法~2021年1月23日(土)14:00~16:0
生涯資産を多く残したい!とお考えのドクター必見!医療法人化をしているが、高い理事報酬を受け取っている方は特に必見です!医療法人を活用して生涯資産を最大限多く残す為のリタイアメントプランについてお話致します。また、大事なお子様・お孫様のための一番お得な教育資金の準備の仕方や、老後に向けた資産形成の方法についてもお話し致します。
-
【経済界WEB開催事業承継セミナー】見逃すと大どんでん返し!自社株贈与に潜むリスク~天国と地獄を分ける魔法の一手~2021年2月17日(水)10:00~11:00
●子供にもめて欲しくない社長の想いを解決する「持ち戻し免除」
●遺留分問題から後継者を守る「除外合意・固定合意」
●相続人全員からの合意が得られない場合、個別アタック「遺留分放棄」
●種類株式を活用して会社で遺留分問題解決のための資金を準備する方法 -
【経済界WEB開催事業承継セミナー】社長!これを知らなきゃ御社の事業承継対策が税務否認される?!否認されないためのポイントを大公開(ホールディングス・不動産活用etc…)2021年1月15日(金)10:00~11:00
●ホールディングスはポイントを知らなければ否認される可能性が…!?
●安全な事業承継専門家の見分け方
●株価をさらに下げる手法のリスクと解決法
●株主の暴走や株主間の争いは種類株式で解決 -
【経済界WEB開催事業承継セミナー】もうこれ以上株価は下がらないと諦めている社長様必見!自社株価格を0に近づける㊙手法を大公開~ホールディングス・不動産の活用法~2020年12月22日(火)10:00~11:00
●銀行からお金を借りてホールディングスを作る時代は終わった。危険な銀行融資を使う以外のホールディングス作成法を公開
●ホールディングスを作成したのちに、自社保有の不動産を会社分割と合併を活用して移転することで流通税がかからず株価が下がる、その手法を公開!
●後継者の納税資金を一番リーズナブルに確保できる方法
●株を持つ人の突然の相続のリスクに対しては相続時の金庫株買いの超優遇税制を知ることで対策が打てる。後継者のリスク管理で万全、賢い納税準備の手法を紹介 -
経済界倶楽部 東京例会 「2021年の経済動向と中小企業の課題」/竹中平蔵氏 東洋大学教授 慶應義塾大学名誉教授 2020年12月3日(木)11:30~
経済界倶楽部 東京例会 「2021年の経済動向と中小企業の課題」/竹中平蔵氏 東洋大学教授 慶應義塾大学名誉教授 2020年12月3日(木)11:30~
-
【幻冬舎GOLD ONLINEセミナー】事業承継リスク×種類株式戦略 2020年12月8日(火)10:00~11:00
中小企業経営者を悩ませる「自社株対策」…解決の糸口はどこにあるのか?
そろそろ事業承継を考えなければ……。そんな中小企業の社長の前に立ちはだかるのが、自社株。儲かっている会社ほど苦労するといわれる自社株対策は、早め早めに行動をしていかないと、社長自身はもとより、後継者までもが苦しむことに。最悪、事業承継に失敗、会社解散までに追い込まれる事態になることも珍しくはありません。
NPO法人 役立つ士業協議会